• news
  • 学科概要
  • コース紹介
    • 機械工学コース
    • マイクロサイエンス工学コース
    • 先端材料工学コース
  • 研究室紹介

研究室紹介

小山 和也准教授

研究室の概要

(キーワード:リサイクル、金属材料生産、非鉄製錬、未利用資源・地球環境)

 社会における金属の流れは鉱石から始まり、製品を経て最終的には廃棄されます。また、加工工場や部品工場、製品工場においても工程内廃棄物とよばれる廃棄物が排出されます。これらは工場内、また専門のリサイクル工場にて再資源化されます。研究室では「産業のビタミン」であるレアメタルについて、私たち人類の持続的発展・循環型社会形成のために必要な金属資源の効率的な抽出・回収・生産プロセス開発をキーワードにプロセスの部分に重点を置いた技術課題の克服および研究開発に取り組んでいます。主に水溶液や高温環境の場を利用し、化学的あるいは電気化学的手法を用いてさまざまなプロセスの理論的・実験的解析を行います。

研究テーマ

1.レアメタルのリサイクル

廃希土類磁石からの希土類(レアアース)成分の分離

 代表的な希土類磁石であるネオジム―鉄―ホウ素系磁石(ネオジム磁石)は、ハードディスクや各種モーターとして自動車に搭載されるなど、今日の我々の生活には欠くことのできないものとなっています。ネオジム磁石は、希土類金属の中でも特に希少価値の高い重希土元素であるジスプロシウムを含んでおり、各種スクラップ中のネオジム磁石からの希土類金属リサイクルの確立は重要な課題です。そこで、溶液を使った希土類元素の分離方法の研究を行っています。

廃蛍光体からの希土類元素の抽出

 蛍光灯や液晶のバックライトなどに使用されている三波長蛍光体には赤色蛍光体(Y2O3:Eu3+)、青色蛍光体((Sr,Ba,Ca)5PO4)3Cl:Eu2+)および緑色蛍光体(LaPO4:Ce,Tb)中にそれぞれの希土類元素が含まれています。この中で緑色蛍光体は水溶液に溶解しにくく希土類元素の回収を難しくしているのが現状です。そこで、分解しやすい方法を検討し、ランタン、セリウム、テルビウムなどの希土類の抽出・回収方法について研究を進めています。

2.金属資源の抽出・高純度化

 ビル、橋などに用いられる構造材料から電池、半導体などの機能性材料に至るまで金属は産業・経済活動の基礎素材として今後も需要の増大が見込まれます。しかしながら、その多くを担ってきた天然資源は長期的には品位の低下や不純物濃度の増加などが懸念されています。研究室では非鉄金属を中心に貴金属などの有価金属や不純物を高度に制御し、高品位な素材を製造するプロセスについて研究を進めています。

湿式法により金属銅ができるまで
湿式法により金属銅ができるまで

このページのTOPへ